業種 |
鉄鋼・金属 |
|
PR |
☆平成30年4月、富山県より「富山県中小企業経営モデル企業」に指定されました!
☆平成30年8月、富山県より「第4回中小企業 元気とやま賞」を受賞いたしました!
☆平成30年12月、経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定されました!
・「鉄を切って、曲げる」板金工程と、「くっつけて、組み立てる」溶接工程。
・主にこの2工程で、「世界にひとつしかないもの」を毎日作っています。
・職人の技術と最先端機器、ITの導入により、「少量多品種生産」を実現。
・鋼板でできるものは何でも挑戦し、製造しています。
|
|
会社紹介 |
・コンチネンタル(株)は薄物板金を中心とした「板金加工業」として平成3年創業しました。
・薄物板金と聞くと難しく感じるかもしれませんが、「鉄を切って曲げて、くっつけて組み立てる。」
・この工程で、鋼板からできるものは何でも挑戦し、製造しています。
・これまで「世界に一つしかないものを毎日作る」をコンセプトに「少量多品種」、特に「一品物」製造に取り組んで参りました。
・当社の製品の7割を初回品が占め、その注文ロットの多くが「1個」です。
・現在、月間4,000種類の製品が製造されています。
・これだけの種類の製品をより早く、高品質・良品価格でお客様へ提供するためには、最新設備の導入だけでは足りません。
・どれだけAIやIOTなどのITが発達しても、「モノづくり」の世界には必ず「ヒト」の技術が必要です。
・当社では、そういったヒト・「職人」の力を大切に育てております。
・若手も中堅社員もベテランも女性職人も入り混じり、日々研鑽に励んでいます。 |
|
職種 |
営業,製造・生産・化学技術,設計・制作・施工,技術職,総合職 |
|
募集職種 |
総合職(幹部候補生)
製造(板金加工・溶接)、展開・プログラム、営業、物流 |
|
本社郵便番号 |
939-3541 |
|
本社所在地 |
富山市水橋沖172番地 |
|
本社電話番号 |
076-478-2324 |
|
事業内容 |
板金加工業(主に、金属鋼板を使用した工作機械カバー、電気機器の筐体、建材等の製作) |
|
従業員数 |
79名 |
|
事業所 |
本社工場、第二工場、北工場、東工場 |
|
会社HP |
https://www.continental-ltd.com/
|
|
代表者名 |
岡田 幸雄 |
|
当社の基本的な考え方 |
〇企業理念
「何ごとにも挑戦し、目標に向かって努力し、全てに感謝すること。」
理念に基づき目指す好循環
「常に変化する時代に対応すべく、新技術・分野など何事にも挑戦・努力する。」
↓ ↑
「会社と人の成長」→「顧客満足度向上」→「業績向上」→「従業員満足度向上」
〇経営理念(戦略)
「早く、良い品物を作り、お客様に喜んでもらう」
+@「安全・安心」、「高付加価値化」
〇経営方針(コンセプト)
「世界に1つしかないものを毎日つくるモノづくり」
少量多品種、特に一品物生産を軸。 → 生産体制の整備
「あって良かったコンチネンタル」
鋼板からできるものは何でもつくる。 → 加工技術の追求
〇現場レベル
「職人の技術力」 ・・・ 職人の技術力を重要視し、人材育成に注力
「最新設備の導入」 ・・・ 最新設備の導入により、先端技術の獲得
「IT機器の活用」 ・・・ IT機器の活用により職人が苦手な部分を補強
少量多品種生産を可能とするため、
・三要素を融合し、独自の生産体制を確立。
・改善を常に考え、生産性・技術力向上を目指す。
|
|
学生へのメッセージ |
業歴26年を超えたとはいえ、コンチネンタルはまだまだ若い会社です。「100年後も社会から必要とされる会社」を目指し、毎日奮闘中です。そのために、皆さんには今後10年、20年、30年後のコンチネンタルを支える根幹のような存在になってほしいです。まずは、「こんな会社もあるんだ。」と知ってもらえればと思います。ぜひ工場見学に来てください。社会科見学のつもりで構いません。たくさんの職人と、最先端機械があなたをお待ちしています。 |
|
求める人材 |
「やってみよう」と挑戦し、その結果を次に活かす努力ができ、感謝の気持ちが持てる人です。
「挑戦」、「努力」、「感謝」の基礎造りのため教育体制を整備。一人前まで5~10年を見込みます。 |
|
入社後の研修制度 |
〇研修制度
1.社内研修(当社概要、製造業界等について座学)
2.社外研修(社会人研修)
3.社外短期講習(金属加工基礎知識・技術研修4ヶ月程度)
〇その後の教育制度
・上記研修終了後、各4工程を2ヶ月ずつ回り、現場にてOJTを実施。1年間の研修期間を設けます。
・本人の希望・適性を考慮し、2年目の4月1日に本配属。教育担当者を選任します。
・OJT、OFF-JTを行い、意欲や能力に応じてジョブ・ローテーションを実施します。
・工場板金技能士試験やQC検定試験受験を全面的に支援します。 |
|
メンター制度 |
☆メンタルヘルス・マネジメント検定 取得者あり!
入社後の「企業への適応」や「人間関係」、「社会人としての責任」など様々な不安を軽減するため、メンター制度を導入しております。新入社員を対象とし、本人希望により延長を行います。 |
|
受賞・取組 |
☆ 受賞 ☆
2008年 経済産業省 中小企業IT経営力大賞 「IT経営実践認定企業」受賞
2018年 富山県 「富山県中小企業経営モデル企業」指定
富山県 「第4回中小企業 元気とやま賞」受賞
☆ 取組 ☆
○ものづくり補助金
2013年 ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金事業
「マシニングセンタを使用した超高真空チャンバーの一貫生産体制の構築」
2014年 中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
「ユーザーニーズに対応した、管形状の超高真空チャンバーの製造工程の高度化」
○戦略的基盤技術高度化支援事業(通称サポイン)
2010年~2012年
「パーマロイ材を用いたドーム形状真空チャンバーを製造するための耐真空溶接技術の開発」
2013年~2015年
「医薬品などの紙パッケージに転じエンボスを連続的に打刻できるプレス装置の開発」
○独立行政法人中小企業基盤整備工北陸本部の専門家継続派遣事業
2017年~2018年
「5S改善活動の推進・レベルアップによる現場力の向上」
○その他の取り組み
・人材育成・技能資格取得奨励 1級工場板金技能士11人、2級工場板金技能士10人 |
|
従業員出身学校 |
新潟大学、富山大学、大阪経済法科大学、金沢経済大学、京都経済短期大学、富山短期大学、北陸職業能力開発大学、富山高等専門学校、富山工業高校、富山第一高校、不二越工業高校、上市高校、滑川高校、大沢野工業高校、龍谷富山高校など |
|
簡単な業務紹介 |
「板金加工業」とは、「どのような仕事」なのか、簡単な業務紹介をします。
簡単に分けた場合は、「プログラム」「製造」「営業」の3部門になります。
○プログラム・展開部門
・お客様より頂いた図面、データを元にCAD/CAMによりNCプログラムを作成します。
・NCプログラムとは、さまざまな機械を動かすプログラムのことです。
・ゲームで表すと 「コマンド入力」を行う部署といった感じでしょうか。
○製造部門
・製造部門は「製造一課」と「製造二課」に分かれています。
・製造一課では、鋼板を「切る」、「抜く」、「曲げる」、「穴をあける」などの作業を行います。
・製造二課では、加工した部品を「溶接」して「組立て」、「洗浄」しお客様の元へ「運送」します。
○営業部門
・「お客様対応」が主な業務になります。
・弊社の営業はノルマ等はなく、「お客様」と「現場の職人」の橋渡し役といった感じでしょうか。
各部門が密接に連携し、たくさんの品物を毎日製造しています。社員の中にも、一つの部門で技術を追求したい職人肌の方や、全ての業務を回り「板金のスペシャリスト」を目指したい方、CADやCAMといったプログラムに憧れがある方、たくさんの人にふれあいたい方など色々な者がいます。 その思いを実現するために、当社としてはできる限りのサポートをしていきます。
「成長したい」という気持ちさえ持っていれば、一生飽きることのない会社だと思います。 |
|
採用学部 |
学部を問わず |
|
採用窓口 |
業務課/中村/076-478-2324・080-8697-6047
|
 |